【若狭塗箸TAKUMI】高千穂(タカチホ)【男性用・桐箱入り】
Item Number 23
店長の一言コメントオーソドックスな研ぎ出しで、飽きのこないデザインです。
男性用は黒色、女性用は赤色をご用意致しました。
※食器洗い機不対応※桐箱入りはメール便非対応です。
※桐箱のデザインは予告なしに変更となる場合がございます。
※桐箱デザインにつきましては、お電話にてお問い合わせください。
■紙箱入りはこちら ■女性用はこちら ■夫婦セットはこちら ■サイズ約22.5cm■素材天然木アクリルウレタン・フェノール樹脂加工■用途・ご結婚祝・結婚式引き出物・内祝い名披露目・出産お祝い・新築お祝い・改築御祝・増築御祝・就職祝い・昇進祝い・定年退職祝い・海外へのおみやげ・バレンタインデー・ホワイトデー・母の日・父の日・敬老の日・お歳暮・ひな祭り・こどもの日・誕生日・結婚記念日・金婚式・銀婚式・叙勲記念日・勲章記念日・米寿・喜寿・長寿のお祝い・開業記念日・創立記念日手拭い(手ぬぐい・てぬぐい)/風呂敷(ふろしき)/足袋靴下/扇子/ふくさ若狭塗箸【TAKUMI】 高千穂(男性用) 若狭塗とは福井県小浜市で生産される漆器のことを指し、古くは大名や公家に愛された国の伝統工芸品です。
特に塗箸は全国シェアの80%以上を占めており、現代も多くの人々に愛用されています。
古より愛される伝統の業 若狭塗は江戸時代初期に小浜藩の漆塗職人・松浦山十郎が、小浜湾の海底の様子を模様化した「菊塵塗(きくじんぬり)」を考案したのが最初と言われています。
その後、現代の若狭塗の特長である卵殻や貝殻、籾殻を使って模様を付ける「箔押し研出し技法」など200種類以上にも及ぶ様々な技法が生み出され、その技に惚れ込んだ当時の小浜藩主・酒井忠勝が「若狭塗(わかさぬり)」と命名しました。
酒井忠勝により手厚く保護推奨された若狭塗は、現代でも小浜市の名産品として多くの人々から愛されています。
贈答用にぴったりの箱をご用意 シーンに合わせて使い分けできる3種類の箱をご用意致しました。
<紙箱A> 一般的な贈答用紙箱です。
ちょっとした贈り物に。
<紙箱B> 高級感あるしっかりとした箱。
目上の方への贈り物に。
<桐箱> 高級感あふれる桐箱。
特別な日の贈り物に。
紙箱をお求めの方はこちら
Item Number 23
| Review Count |
レビュー件数 |
0件 |
| Review Average |
レビュー平均 |
0(5点満点) |
| Shop Name |
ショップ |
まろ庵 |
| Price |
商品価格 |
1,562円(税込み) |